ストライカー G-STRIKER スイングアーム XJR1200:ウェビック - 07e2d
2019-02-09ストライカー G-STRIKER スイングアーム XJR1200■商品番号
SS-SA19BK-BK+009
■商品概要
【スイングアームパイプ形状】異型目の字断面(トリプルスクエア)
【スイングアームパイプサイズ】縦95mm×横40mm(板厚2.5mm)
【素材】超々ジュラルミン 7N01材
・ノーマル長
・ノーマルアクスルシャフトを使用(Φ20)
・純正キャリパー装着可能
・ボルトオン装着可能
チェーンカバー装着ステー追加加工:なし(標準) 仕上げ:セラコート(+30000円) ブレーキホースクランプクランプ加工:標準位置(A:47mm×B:90mm +1000円) チェーン引きコマカラー:ブラックアルマイト スイングアームオイルキャッチタンク仕様:なし(標準) サス受け位置:スタンダード仕様(ノーマルと同位置) スタンドフック装着ベース取付け加工:なし(標準) トルクロッド受け:無し
■適合車種
▼YAMAHA
XJR1200
■詳細説明
●G-STRIKER スイングアーム -GILDdesign × STRIKER コラボスイングアーム-
開発のきっかけはストライカーの新氏の一言から始まりました。
「スイングアームをしならせて旋回性を上げたい」
その要望に応えるべく、プロジェクトがスタートしました。
スイングアームの設計はまず、使用するタイヤの選別から始まります。
近年のハイグリップタイヤを想定し、テストを重ね、パイプ形状、肉厚、ガセット(補強)を吟味し、剛性の最適化を図りました。
●7N01材アルミパイプ
メインパイプはアルミ系合金の中でも、最高級の強度を有しながら、溶接性も優れた合金で、航空機や機械部品などに利用される、極めて高強度な材料です。
アルミ合金であるジュラルミンより優れた超ジュラルミンより、さらにその上の超々ジュラルミンと呼ばれる7N01材を使用しております。
パイプサイズを縦95mm×横40mm(板厚2.5mm)の異型目の字断面(トリプルスクエア)を採用し「縦剛性は強く、横方向は適度なしなりを」をコンセプトに設計を行いました。
異型目の字断面(トリプルスクエア)が生み出すスタイリッシュなデザインがお客様のオートバイをさらにカスタマイズ致します。
●ピボット構造
全日本ロードレース選手権(JSBクラス)のトップチームが採用する構造で、溶接後、精度を出すための同軸加工を当然行っております。
各ベアリングは信頼性の高い日本製のベアリングを使用し、確実な動作を実現しております。
●シリアルナンバー
ピボット前部にはシリアルナンバーがマシニングにて切削されます。
●チェーン引き
-ショート化による旋回性の向上と、ロング化による安定性の実現-
純正長さに比べ-20mmの設定はショートホイールベースによる旋回性の向上を目的とし、+40mmの設定は様々なカスタムに対応することと、ロングホイールベースでの安定性を発揮します。
●OWチェーン引き
テーパー構造のOWタイプの構造が接触面積を増やし、アクスルシャフトを締め込む事で剛性を上げる設計になっております。
●チェーン引きコマ カラーアルマイト
チェーン引きコマに3色アルマイトを設定(ハード、ブラック、レッド)。
価格変更無しで、お好みの色がお選び頂けます。
【オプション説明】
●表面処理 -バフ処理- (標準仕様)
職人による手磨きでパイプ1本づつバフ鏡面処理されます。
輝きを保つためのメンテナンスが必要になりますが、アルミ本来の輝きを楽しめます。
●表面処理 -セラコート- (+30000円)
セラミックを特殊機械により粉砕し塗料に混入させて塗膜の強度を向上させています。
そのため梨地状の表面になりますが、塗膜が非常に薄く(25ミクロン)高級感ある表面処理になります。
実績として、アメリカ軍部隊・各銃器メーカー・アメリカドラッグレースのヘッド、フランジ部、エキゾーストパイプ等・・・
擦れ、摩耗、衝撃、高温、ブレーキクリーナー、ガソリンに強いのが特徴です。
セラコートはG-STRIKERによる国内二輪市場で初めての採用になります。
自信を持ってお薦めする表面処理です。
セラコートの詳しい事については下記の動画をご覧ください。
●チェーンカバーステー追加加工 (+3000円)
チェーンカバーを取付られるステーをスイングアームに溶接します。
(後ろ側は専用ステー付属)
カバーレス、カバータイプとスタイルによって変更が可能です。
※純正以外のチェーンカバーの場合は、形状によっては加工が必要になる場合がございます。
※ストライカー社製スイングアームは2カ所での固定となります。
●ブレーキホースクランプ加工 (+1000円)
ブレーキホースクランプを固定するためのナッターを埋め込みます。スイングアームパイプの裏側にホースを固定することで、ホース周りを美しく仕上げることが可能です。
対応ホース径:8.5mm
●スタンドフック装着ベース取り付け加工 (+3000円)
メンテナンス時に車体の上げ下ろしが簡単になるレーシングスタンドが使用できるように、スタンドフックを取り付けます。
日常のメンテナンスや、サーキットなどにお勧めです。以下のサイズからお選び頂けます。
・取付けネジ径M8×P1.25
・取付けネジ径M10×P1.25
※スタンドフックは付属しておりません。
■注意点
※画像2は表面処理仕上げ:セラコートです。
※本商品はすべて受注生産のため、ご注文からお届けまで2-3カ月程度頂きます。
※webikeでは本項目以外のオプションの受け付けは行っておりません。
※インナーフェンダーはメーカーによっては干渉する恐れがございます。
価格 | 191,840円 (税込) |
すべての配送方法と送料を見る
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|
- e0interiorkataoka36b7scct2b02-315
- ogl_d9tiremaxe1cdgspp04-24174
- 54fujicobe86fuji-1581-80423-13418-13418
- rqng-49tukishimado12e3kof0000121262
- efbiccamera9a812000094711026
- 70interiorkataokac450sact3m14-138
- thqf_4amurauchi-denki8b454989999733792
- nkh_ddmeichocb23set-eb-0752510
- bkyi-df3rdshopcb76ts_8197507
- b2import-outlet44aftrutsef5
MINI F56 エアコンフィルター キャビンフィルター交換 リベンジ [MINI F56]
MINI F56のエアコンフィルター(キャビンフィルター)を交換しました。
前回交換から3ヶ月経過、4,000キロ走行後。
総走行距離20,000キロ、2回目の交換。
予定より早めの交換です。
前回お試しで交換したCORTECO製のフィルターですが、活性炭無しだったためか
トラック等の後ろを走ると、純正のフィルターの時よりも排気ガスの臭いが気になりだしました。
今回こそ、あきらめて?純正フィルターに・・・・
またまた、いろいろ調べてみました。
現時点で国内で購入販売しているもので活性炭つきの製品で、しかも安いのは
前回購入したお店で取り扱いはじめた
MEYLE
(マイレ)製(ドイツメーカー?)のものがあるようです。

- ショップ: パーツのPALCA(パルカ)
- 価格: 4,950 円
格安ですがトラッキングナンバー無しで追跡出来ない、のんびり国際郵便でお願いしました。


FRAM CFA11815-2
MADE IN SLOVENIA

活性炭が3層構造の真ん中の層に あるようです。
黒いブツブツが汚れているように見えますが、純正のフィルターに良く似ています。

CORTECO製は活性炭無しだったので仕方がありませんが、はたしてFRAM製はどうでしょうか。
トラックの後ろを何回か走ってみましたが、交換する前よりは臭いは少ないように感じます。
初詣2017 [ライフ]
今年も初詣からスタートです。
近所の神社です。初めて元旦にお参りしました。
スクーターは初売り等、混雑した場所に行くにはもってこいの移動手段です。
駐車できる台数は少ないですが無料のバイク置き場も各施設には用意されています。
Happy New Year 2017 [ライフ]

ミニ MINI F56 エアコンフィルター キャビンフィルター交換 [MINI F56]
MINI F56 ミニのエアコンフィルター(キャビンフィルター)を交換しました。
総走行距離16,000キロ
1年7ヶ月経過後の交換
ミニのエアコンですが、当初からエンジンをかけて数分間・・臭います。酸っぱいです。
エアコンのエバポレーター等々が結露等でカビているようです。
水分が車外に排出されにくく湿気がこもりがちになっているようです。
定期的にヒーターを最高温度にしてガンガンとかけたりして対策しているのですが、
一時的に臭いは消えてもすぐに臭い始めてしまいます。
やはり、エアコン自体の構造的な問題だと思います。
ディーラーに申告して、何らかの対策をしてもらっているオーナーさんもいるみたいですが・・・
我が家はしばらく様子見です。
キャビンフィルターの交換ですが、メンテナンスパーケージに加入しているため
車検までの3年のうち1回分の交換分を事前に支払っています。
エアコンフィルター?キャビンフィルター?の交換推奨時期は1年または15,000キロ。
支払いを済ませてある1回分は車検の時にお願いするつもりです。
それまでの2回分は自分で交換しようと思います。
何故かというと、調べてみると純正部品は15,000円弱もするらしい・・・
なるべく安く済ませるためネットをネットリ~じっくり~探しました。
今回はドイツメーカーのCORTECO社の物を試すことにしました。
OEM供給をしているドイツの自動車部品メーカーらしいです。
部品価格3,850円
送料650円
今回は楽天ポイントがたまっていたので楽天でお買い物。
送られてきた製品。
フィルターは運転席の左奥の内側にあります。
T15のトルクスネジが1箇所だけあります。
ネジをはずします。
ネジを取り外したら、パネルの写真の左側を手前に引いて外します。(クリップではまっている)
次に、パネルの右側の奥の部分(下の画像黄色の丸印)は右側に向かって差し込まれているので、
パネル全体を左側に引き抜いて外します。
奥にフットランプの配線がつながっているので注意します。
黄色で囲った部分にフィルターが入っています。
蓋になっていてネジ等では止まっていません。
蓋につまめる部分があるので、手前から奥側に開きます。
蓋を開けて、少しフィルターを引き出したところです。
こんな感じに上下2階建て式?になって入っています。
ウンコラウンコラして取り出します。
純正はデンソーのフィルターですね。
新旧のフィルターを並べてみました。
やはり、CORTECOのフィルターは純正の3分の1の価格です。
腰が無くて全体的にヘナヘナ・・・・ペラペラした感じで頼りなさそう。
新しいフィルターをセットします。
やわらかいのでセットするのに苦労しました。
いったん入れてしまうと出すときに破れてしまいそうです。
うまく入っているかは、なぞですが価格が安いから仕方がありません。
フィルター自体の機能を果たしてくれることを願います。
※2016年12月追記
2ヶ月使用しましたが、外気の臭いが純正フィルターよりも臭います。
純正フィルターは活性炭付きだったと…
社外品もポツリポツリと出てきましたね。
メンテナンスパック以外でお金出して無駄に高い純正フィルターに交換するのも・・・
所詮紙なんだよね…
さて、どうしましょうか。
そもそもエアコンの構造に問題があるんだから、メーカーには根本的な対策をしてもらいたいものです。

べスパ注文したよ Vespa PX125 Euro3 べスパPX125 ユーロ3 [Vespa PX125 Euro3]

BMW MINI COOPER F56 ミニクーパー始めています [MINI F56]




フィアット500。12ヶ月点検。1年目。 [フィアット500]
先日フィアット500の1年目の12ヶ月点検をマイディーラーにお願いしました。
総走行距離 8,625キロ
※追加でお願いした項目
・1カ月前にエンジンチェックランプが点灯したので、その確認。
・12ヶ月点検の点検項目にプラグの状態の確認があるので、プラグの交換をお願いしました
点検ついでにお願いすれば工賃節約できますからね。
今回もカングーと同様のNGKのイリジウムタイプをチョイスして持ち込みました。
NGK IRIDIUM MAX・DCPR7EIX-P
12ヶ月点検項目には特別異常はなし。
エンジンチェックランプの件はO2センサーの異常が検知されていたようです。
特別走行に支障が出ていなかったのでセンサーのコネクタを再接続。エラーリセット。
様子を見てくださいとのこと。
しかし点検料金にビックリです。確実に高級車並みですね。
今まで乗った車の中で一番高い12ヶ月点検料金です。
しかも今回は無理言って1日で作業を完了してもらいましたが、通常は2、3日預かるそうです。
12ヶ月点検項目数から考えても2、3日かかる作業って????????
日本車からの乗り換えを考えている人は注意ですね。
◎今回の費用
12ヶ月点検費用 22,050円
早期事前予約割引 -2,205円
小計 19,845円
プラグ代金(ネットリ通販) 4,198円
合計 24,043円
海までドライブ。ノーサーフィング。 [ライフ]
最後に海(サーフィン)に行ったのはいつの事だったのか。
写真データで調べてみると2010年の10月に大原でサーフィンを楽しんでます。
翌月の11月にはレーシックの手術を受けた為サーフィンはしばらく休止。
翌年春にはサーフィン活動再開の予定。
しかも、念願だったコンタクト無しの裸眼でのサーフィンライフのスタートのはずでした。
しかし・・・・
2011年3月11日 東日本大震災発生。
震災後初めてサーフポイントへドライブに出かけてきました。
澄み切った高い空、青い海、波の音・・・・・・ノーサーフィングでも実に気持ちがいい。
今シーズンからサーフィンライフ復活出来るのかな・・・・
ボディーをチェンジしましたよ。PENTAX K-5。 [カメラ]
「開眼、ISO51200」
お手頃価格になってきたPENTAX K-5を購入しました。
キヤノンやニコンといったメジャーメーカーのカメラも使ってみたいんですけどね。
35ミリのフルサイズ機と呼ばれる素敵なカメラ・・・使ってみたいな~。
使うことが出来ても無用の長物になるのは確実です。
まぁ、それ以前に激鬼高プライス。
もちろん、APS-Cサイズのタイプでもメジャーメーカーはお高い。
・・・・相変わらずペンタックスから抜け出せません。
多少なりともレンズ資産があるので、他メーカにごっそりとチェンジは出来ません。
カメラ市場で現在中心?のミラーレス機も気になります。
SONYのNEXうんぬんシリーズはコンパクトで無駄のないデザインが結構好みです。
でもこのカメラ、カメラを持って撮影と言うよりはレンズを持って撮影しているみたいですよね。
ミラーレス機、数年前から気になっていましたが、今でも購入意欲が盛り上がることが無いようです。
”女性向けオシャレカメラ”に見えてしまいます。
女性の可愛くて、きれいで、華奢な手で使ってもらいたいカメラですね。
小さくてオッサン丸出しの私には似合わないカメラに間違いありません。
今後も導入はないでしょうね・・・きっと・・・おそらく・・・多分。
1度所有して使ってみたら、「ミラーレス最高!」って言うかもしれませんが・・・
写真をジックリ撮るときはファインダーを覗いて写真を撮りたい!
はたから見る撮影者の姿?雰囲気?もファインダーを覗いている方がグッとくるのは間違いありません。
(注:モニター見ながらだと無意識のうちに口が開いてしまうのが恥ずかしいからではありません。)
という訳で(どういう訳?)、ペンタックス、PENTAX、絶賛継続中です。
K-7は購入時に1年だけ使用してからK-5に買い換える予定でした。
今回はK-7を下取ってもらいK-5に3年保証をつけて持ち出し5万円弱の買い替えとなりました。
手にしたK-5は外観がK-7とまったく同じなので買い換えた感動は少ないですね。
数年間はK-5に頑張ってもらう予定です。
「開眼、ISO51200」に大期待です!